« 新中国 に 影響を与えた 人びと | トップページ |  ○ 月餅 ゲッペイ の 話し、2 »

2009年10月27日 (火)

ゲッペイー月餅、今年の中国の月餅は、

27a11034252581f9951 昨日、新聞を携えてやってきた知人との

 その後の話題は、当然食べ物の話に、

また、彼が中国旅行へ行ったのは新聞で

分かるように、ちょうど国慶節を挟んでの

  数日の旅行でしたので、

  中国は大型連休真っ最中のそのとき、さらに10月3日は

  中秋節。中秋節といえば、中国は月餅です。

  われわれは、ゲッペイと呼んでますが、

  中国語では、ユェ・ビィン となります。

   中秋節に月餅は欠かせません。

   一時の日本のクリスマス=クリスマスケーキとお考え下さい。

  それも、日本のそれは、かなり付け焼刃的感じのその習慣ですが

  中国では伝統に根ざしていますので、更に強烈に根付いてます。

    毎年のことですので、毎年それなりにその年年の話題をさらう

  月餅や、月餅に関る話題が必ずこの時期ありますね。

   その知人も私にお土産を下さいましたが、これが予想以上に

  この月餅の種類が多いので、とても全体を知るのは無理ですが、

  その地域のそうしたメーカーが工夫を凝らして毎年最新の月餅を

  発売します。

    一時はそれに余りに懲りすぎて、こりゃぁちょっと過剰気味ね

  と思ってみていたら案の定その通りで、少し落ち着く傾向にここ

  数年はあるようです。

       日本ではどうも、ゲッペイといえば、某××屋のそれを思いうかべ

  ほぼ一種類のような感じですが、これがなんと中国では本当に種類が

  多いです。

    その話だけで暫くかかりそうですが、

  ここまで書いてもう、ちょっと時間がなくなったので、スミマセン、

  この続きは明日に。

   中国ゲッペイの話は続くということで、

   明日をお楽しみに。

|

« 新中国 に 影響を与えた 人びと | トップページ |  ○ 月餅 ゲッペイ の 話し、2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲッペイー月餅、今年の中国の月餅は、:

« 新中国 に 影響を与えた 人びと | トップページ |  ○ 月餅 ゲッペイ の 話し、2 »