08・8・8 丁度一年前のベイジン
あれからもう一年が経ってしまいました。
速いなぁ~、なんで??
去年の丁度今日ですよ、8月8日8時
北京オリンピックの開幕式を見ていたのは。速い。
それで、今日中国のマスコミでもちょっとそんな特集特別番組
をやってましたが、そう目だった意見もなく、よかった!よかった!!
に終わりがちなのはどの国もそうたいして変らないでしょうが、
振り返ってこうした番組をもって一体どうだだった?を問うのは好いことです。
それで、私の関心はオリンピックが中国に及ぼした影響にあるのですが、
それは勿論経済効果ではなくですね、庶民の暮らしがどう変ったか?に
興味がある。
いろいろネットを覗いたり、テレビやラジオを聞いてはいる。
北京の読みがペキンと呼んでるは日本だけなので、できればベイジンで
呼んでもらいたいが、ベイジンはどう変ったか?の問題ですが、
知人と話していても、「変った」という人もいれば「北京だけが変っても・・」
という人もいて、こちらも決着が付け難い。
ベイジンは一千数百万の人口を抱えてますから、私が思うに、ベイジンに
住んでいても、まったくそのオリンピックと関らない人だって相当います。
そりゃ、東京オリンピックの時だって、東京に住まいしていながら、せいぜい
テレビで何かの競技を見ただけ、という人の方が圧倒的に多いんですね、
テレビで見るだけならいま世界中何処にいても見れますから、実際に世界中
からの人が来てそれに関った数は人口の10%、百万の単位でしょう、それは
外国からお客さんがきてそれにあたったホテルの小姐なんかも含めての数で
オリンピックのお陰で、あれがなければ接する機会もなかった異文化と触れ合っ
た人たちの数です。
開催地ベイジンでさえこの程度の数です。人口13億の中国にすれば、
まるで接触機会はありません。東京オリンピックの時、北海道に住んでれば
それは遠い遠い存在ではありますが、日本でやってるという点で関心が違う、
といったレベルです。
ですので、直接オリンピックが及ぼした範囲と数は多くはないのです。
ですが、やはりオリンピックの直接でなくとも中国に残したモノは少なくない
と思う。他からの刺激で直ぐに変ることがなくとも、必ずそれは蓄積されて
自分のうちから変る力となって、全体がだんだんに変ってくるものと考えて
ますので、いま一年目ですが、これからだって08年のあのオリンピックが
振り返って大きな変動の緒にあったことが後になってわかるものと思います。
志願者(ボランティア)という、中国にこれまではなかった行動が根付き
はじめようとしています。
一般によくいわれるように、変らなければならないところはなかなか変らず、
変らなくていいところがどんどん変ってしまう、
という恐れは別に中国だけにかぎったことではないですが、
変らなくてはならないところに先ず気づいて貰わなくてはならず、
この機会はなかなか自国だけでは難しいようですので、
来年の上海万博がまた一つの好い機会だと思います。
たんなる経済の為の、イベントに終わることなく、いとんなモノを吸収して
貰いたいものと願っている。
また、経済的なものだけ入れようとおもってもそうはなかなか行かず、
様々なものが一時に人の行き来と一緒に入ってゆくものだから
それは、そう心配ないでしょう。
それにしても、一年がとっても速い。
| 固定リンク
コメント