レッド・クリフ 赤壁 Ⅱ
映画 レッド・クリフ Ⅱ を見ての感想を少し。
まず、この手の映画は大概原作が偉大であれば
あるほど、映画は不評、というの普通です。
原作と言うか本を超えるのも大変なら、本のファンは
もうすでに勝手なイメージをもってますので、それを変えるのは大変ですし
それを超えて良いものを創るのはもっと大変ですから。
「三国志」そのものの筋立てを余りいじれないのでそれだけで制約が
あります。今回はそれなりにこのパートⅡでは筋立てをいじってます、
これが三国志ファンにはもう既に面白くないようですが、そうかといって
全く三国志そのままであればあったで不満は残るでしょうしね。
それにしても、最後の部分は私もちょっとガッカリでした。
あそこは流石に曹操に是非負けて敗走してもらいたかった
騎下の数名だけを伴い、ほうほうの体で何とか逃げ延びる曹操の
原作は残しておいて貰いたかったのと、この映画のように周瑜との
一対一の戦いはちょっと無理があるますし、「赤壁」は個人よりも
あの曹操大軍に向かうこちらの軍の士気とか、諸葛孔明の働きとか
が「赤壁」のメインですので、監督がこれに英雄を愛し英雄の傍に
仕えた女達の物語を描きたかったのならそれはそれで、筋をそう
いじらなくとも描ききれたとおもいます。
もう一人「赤壁」ではずしてならない人に 黄蓋こうがい
がいますがこの映画での彼の位置もちょっと不満かな。
さて、「三国志」を全く読まない人でも、この曹操の大軍に立ち向かう
弱小競合軍の戦いは、火責めが功を奏して、ありえない大逆転となる
のですが、その迫力はこの監督はアメリカ映画と同じ手法を取り入れ
それなりに成功してるのでしょう。
ただ、こちらも好みの問題ですが、戦に関る心理描写そうすると
どうしてもその派手な戦闘シーンの印象に引張られて、この映画の中でも
監督は結構まめに取り入れているのですが、印象に残らないきらいは
あります。ちょっともたいないかなあ。と思ってます。
さて、男の戦いに女性を入れるのはどちらかといえば、添えものに
なりがちですが、この監督はもっとそこを上手く描きたくて、英雄の傍の
女性達の果たす役割を描こうとしています。
小橋 シャオ・チャオ の リン・ヂー・リン が人気のようです。
その美貌は天下に鳴り響いたという大橋と小橋ですし、
周瑜は美男で名高いですからこの二人を使わない手はないです。
更に、この「赤壁」の戦いは諸葛孔明の奇策が有名になりそちらに
目がいきますが、実際はこの「赤壁」は完全に周瑜の戦いであり
周瑜の勝利ですから、この二人をメインに添えるのは賛成だった
のですが、
この若い二人と 黄蓋 の年老いた一人の兵による
超大軍曹操軍に勝った、そこを後は圧倒的な映像で戦闘シーンを
大軍の迫力を描けばそれで十分だったのでは。
映画の中身ばかりですが、
この映画の主題かはかなりいいです。「心戦」というのですが、
こっちは余り話題になってないようですが、もっと評価されても
いいのでは。
曹操が劇中に詠う、詩も彼が並外れた文才をもっていたことを
感じさせるいいシーンでした。
で、一体全体この映画どうなの?ということですが、
それなりに愉しめますのでどうぞ、ご覧になって下さい。
それから「三国志」を読む、というのも面白いかも。
| 固定リンク
コメント