中国のお正月 『隗報』新年号・第71号 ご覧下さい
『隗報』71号、09年1月号は、お正月特集です。
今号の特集はお正月
いつも通りのB5版、
8ページ組みとなって
おります。
書き手は二人、
お一人 丹羽さん(女性)
そして、私 東出 の
二人の、それぞれ
中国のお正月(春節)の様子
を紹介しております。
丹羽さんの文章は、中国へ日本語の教員として赴任されて
おられたころの想い出を綴ったもののなかから、
春節近くの数日の、日記風に書かれたものの一部です。
丹羽さんは、春節を中国四川省への旅にでかけるのですが、
その準備の様子辺りから、周囲に中国の人達の年末間近の
様子がよく書かれております。
一つは、ご自身のこの四川省への旅に向けての、準備で
先ずは切符の手配の大変さが、書かれてます、
普段でもちょっと大変なんですが、それが春節ともなれば
それは一層大変です。そして、留守をする間のその間の
防犯の問題ですが、近年とくに矢張りこの点も以前とは違い
治安の面でも不安がありそうです。そして、春節を控えると
なお大変なんだ、というのが分かりました。
さて、そんな日本人が異国過ごす、年越しに周囲の人達
がそれぞれ気を使ってくれる様子なんかもよく分かります。
と、いった具合にですね、
『隗報』はいつも、身近な情報として、なかなか書籍やマスコミ
情報では得られないこうした中国での普段の生活を、
切り取った文章を掲載しております。
皆様の投稿もお待ちしております。
また、定期購読ご希望の方は メール
または、 お電話
FAXともに
(0138)51-0041 でお申込み下さい。
『隗報』そのものは、フリーペーパーですので無料
ですが、発送が必要な場合送料をご負担いただいて
おります。隔月刊行の年 6回の発行となっております。
どうぞ、ご一読下さい。
昨日は、日本は「成人の日」ということで、話題になってましたが
その成人のみなさんも、昭和生まれの最後の世代で、平成生まれ
もいるらしい。
つまり、1980年代に入るわけですね、
ところで、中国もこの世代は、やはり区切りとして一つ、
一人っ子世代の人達の、一人っ子同士が結婚してですね
家庭を持つ世代に分類されてまして、
それが、正月と何の関係があるかというとですね、
年越しを実家で過ごすんですが、この人達、一体
どっちの親を一緒に年を越すの?
という問題とかいろいろ派生してまして、
日本は平成生まれが大きく取り上げられてましたが、
中国では、一人っ子の二人はどっちの親と年越しを
するのかが、取り上げれてましたよ。
『隗報』とは関係ないですが、昨日の話題でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント