« 中国の お正月(春節) は、これから。今年の春節は26日。 | トップページ | 中国映画 で、 お正月 »

2009年1月 8日 (木)

お正月のテレビ番組、 中国報道

  このお正月、いや、お正月に限らずわが家では、テレビをそのまま

 リアルタイムでその番組を見ていることがそもそも少ない。

  お正月も、大体は溜まりに溜まった普段時間がなくて見切れない

 中国中央電視台のテレビ・ドラマを片付けなくてはならない。

  ですので、ほぼ映画を見たり、中国のドラマを見たりしてる。

  お正月のテレビ番組表(雑誌)を見せて戴いた。

  あるはあるは、毎日のように中国関係番組が少なくとも一日に

 何個かある。多い日は数珠つながり状態にある。

  数年前まだは、こと番組表に「中国・・・」とあると、即録画。

  ほぼ逃さないように録ってた。ところがそうして気がついてみると

  部屋がビデオテープでちょっとおぞましい状態になりまして、どれも

  保存してたので、今でも相当数あります。

   それが数年前から、とても録り貯めるには追い付かない状態に

  なりました。DVDに入れれば相当入るのですが、なんか以前の

  ように追い駆けて追い付く状態でなくなってきてます。

  

   さて、年末・年始はそれでもNHK・BSが中国特集の月でしたし、

  最近はホラ、BSデジタル番組の方もチェックしなくてはならないので

  大変です。

   かつ、デジタルの方はですね、中国の奥地を訪ねてそれをデジタルの

  綺麗な映像で送る、という本領発揮の番組が多いので、

  何本か日中の番組を見てました。

   大型画面で見る、鮮明な映像での、中国紀行は凄いですね。

  BS朝日の「中国神秘紀行」は面白かったなぁ~。

   私もこの近くには行ったことがありますが、この凄いのは

  ですね、とても普通の人が入れるようなところじゃないんですね

  行くだけで大変。初めてテレビカメラが入ったと思います。

   それは、もとより、このテレビクルーは労を惜しまず、様々

  な角度から映像を創ってます。これって、実際に行ったところで

  みれないですよ、こんね画は。

   そして、NHKはNHKらしく、様々な社会問題を抱える中国を

  クローズアップ。この点ではいまの中国は話題がいくらでもあります

  からね、ですが、これも話題の切り取り具合で、見える景色がというか

  印象が相当変わってきます。

   こちらも、へぇ~こんなとこまでカメラが入れるんだ、

  というか中国側も此処まで取材を許すようになったんだ、

  というのが私の感想で、中国はそういう意味でも変わったな、

  と感じました。

|

« 中国の お正月(春節) は、これから。今年の春節は26日。 | トップページ | 中国映画 で、 お正月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お正月のテレビ番組、 中国報道:

» ショップチャンネル [テレビショッピング]
テレビ連動テレビショッピングサイト [続きを読む]

受信: 2009年2月 4日 (水) 11時20分

« 中国の お正月(春節) は、これから。今年の春節は26日。 | トップページ | 中国映画 で、 お正月 »