学習漢語 中国語の勉強 「回」について考える。
昨日の続きというか、書き残しの部分を片付けちゃいましょう。
日曜日のFMいるか の番組の中で、橋本さんとの話題は
何故か?(いつも何故かですが・・)回転寿司の話に。
そうか、これは私がふったんだ、中国にも「回転寿司」ありますよ~、と
そしたら、ハッシーが「中国でも回転寿司は、回転って書くの?」
というところから、私も余り気にも留めていなかった点に気づかされました。
この「回」の字は、先ず、中国語というか大陸でもこのままの字ですね
音が違います。ついでに、音も、「フィ」と右肩上がりに読んで下さい。
多分この漢字、もともとは@のようなグルグル廻ってとぐろを巻いた
ような字から「回」こうなって、ですからもともとの意味は「くるくる廻り」
で、そう使われていたのでしょう。
ところが、現代中国語ではこの「回」は「廻る」「回転」の意味よりは、
「戻る」「帰る」の意味合いが強いです。
ですので、私の説明では、日中でこの「回」の漢字は、
日本 は 360度、 中国 は 180度 で 廻り具合が違うと
教えています。
日本語にも180度転換型の「回復」「挽回」 なんてな180度型と
360度回転しちゃう「旋回」「回遊」「巡回」なんてのと二つ実は
あるんですね。
中国語の中にも「迂回」のような360度型もあるにはありますが、
圧倒的に180度型が多くて、ですから「まわる」というより「もどる」
という使い方が主流?です。
例えば、回来フィ・ラィ は、廻ってくるんじゃなくて、帰ってくるんですね。
「お帰りなさい!」なんてな決まり文句の少ない中国では、
家に帰った時など、自分から「我回来了!かえったぞ~」と言います、
迎えるほうも、ちょいと尻上がりに「回来了帰ったの~」と迎えます。
国に戻ることを 日本語は帰国 中国語は 回国フィ・グォ と
家に帰るのを 日本語は帰宅 中国語は回家フィ・ジャーのように
帰るに使われることが多いので、
最初の問題に戻りますと、「寿司」はまあそのまま使っても最近は
ちょっと通じるようになってきたし、書いては何とかなるのですが、
「回転」のほうですが、中国語にもこの熟語あるんですが、
「回転フィ・ズァン」は方向を変えるぐらいの意味で、グルグル廻りませんね、
この後ろの字の「転ズァン」が、日本語の廻るイメージに近いです。
そのままの表記、「回転寿司」の看板を見かけてこともありますが、
ちょっと工夫が必要かも。
ということで、何人かの方からご質問を戴きましたが、
「回転寿司」を中国的に訳すなら「旋転寿司」とでもなるのかなぁ~
「回」に関する日中、廻る角度の違いの研究でした。
それでは、以上を踏まえ(中国語の「回」は180度)以下の中国語単語の
訳はなんでしょう?? クイズです
回信 フィ・シン (ヒント:信は中国語では手紙の意味)
回味 フィ・ウェイ (ヒント:味は意味は同じ)
回音 フィ・イン (ヒント:音はおとの意味、音が返ってくるんですね)
回答は・・・要ります?要らないでしょ。
| 固定リンク
コメント