« 中国語スピーチコンテスト 北海道大会 案内 | トップページ | 明日22日は休み、来週29日はオリンピックを中国語で! »

2008年9月20日 (土)

『 中国芝居 の 人間模様 』 今週読んだ本

Tyuugoku_sibai   今週読んだ本は、

   白帝社という、中国関係テキスト

 なんかも多数出版されている

 出版社からの本ですが、

  前にですね、『 しにか 』 という

 中国関係雑誌があったんですが、

  それでも何回かこの中国芝居の

  話は、見てはいるんです。

  結構気にもなってました。

  纏めて読めて今回少しはわかったような気がしてます。

   外国の芝居って、難しいんですよね。

   有名な芝居であればあるほど、有名ですから

   誰も教えてくれないんですね。

    それと、役者さんは余り解説の本を書いたりは

   しないですし、古い芝居ですと、それを書いた人も

   演出の人ももういませんからね、

    スジは何とか追えてもですね、その細かいところが

   分かってないですよね。

    芝居に限らず、中国はホラッ歴史が永いですから

  当然、演劇の歴史もそれはそれは長くて、京劇の

  前にさらに、あるようですし。

   私自身は見てる回数もそんなに多いわけでもなく、

  かと言って、機会があれば見てますから、普通の人よりは

  多少多いはずです。

   この本を読んで面白かったのは、なるほど中国の

  キャラクターの設定がそうであったか、と勉強なりました。

   ふむふむ、と。 こういう時本のありがたみが分かりますね。

   興味のない人には、な~んの魅力もないでしょうが、

   全ての本はそういうものでしょ。

   いや、本だけじゃないか。

|

« 中国語スピーチコンテスト 北海道大会 案内 | トップページ | 明日22日は休み、来週29日はオリンピックを中国語で! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『 中国芝居 の 人間模様 』 今週読んだ本:

« 中国語スピーチコンテスト 北海道大会 案内 | トップページ | 明日22日は休み、来週29日はオリンピックを中国語で! »