« シャレ で 覚える 中国語学習法 | トップページ | 放暑假了! 夏休みになりました。 »

2008年7月26日 (土)

 外国語 習得のコツ 「外国人力士は日本語が上手い」

     『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか』 

Gaikokujinn_rikisi  という本を読み終わりました。

 こんな、感じはだれもが感じていると思うんですね。

  で、この題に魅かれて読んでみたんですが、

 中はまあ、ごく普通の内容で、何故上手いかは大体

  想像していたその通りのことで、別段新しい発見はありませんでした。

   外国人力士を持ち出して、彼らに日本語が上手い!というのには

  二つの観点があると思います。

   一つは来日している外国人は何も力士に限りませんから、

  この本の中でもチラッと触れらてましたが、外国人野球選手と比べては

  そりゃあも力士が上手いですよ。その分析はこの本では、野球選手には

  通訳で付くからだ、というんですが、それはちょっと??まぁそういう面も

  全くないわけではないでしょうが、逆でしょ。野球選手は上手くならないから

  通訳が要るんですね。では、何故上手くならないか?彼ら(野球選手)は

  そう長く日本にいる気が最初からないのです。契約ですから。また、彼らの

  周囲もスカウトしてやってくる外人選手にかなり気を使って、言葉を向うに

  あわせている面があります。それに大体は一人ポツンとチームにいたり

  しますし、かなり大人になってから来ます。(力士は若いうちにやってきます)。

   今ひとつは、同じように?外国語を学んでいる日本人と比べてナンテ力士は

  上手いんだ!という論点ですが、これも間違ってます??

   力士は日本に来て日本語を使う環境にあって、また、使わなくてはならない

  必然があります。若いうちにやってきて、それなりの年月を日本で過ごし、その

  環境はそれこそ何処を向いても日本語の中で毎日暮らしてるのと、我々の

  外国語学習を比べるのはムチャというものです。

   また、全く個人的な意見ですが、我々の外国語も外人力士のように日本人と

  間違うほどのレベルになる必要はない?んですね。

   学んでいる方で色々ですが、旅行の時にちょっと使えたり、交流の時に使えたり

  原書が少し読めたり、・・・・といったレベルであれば、学習法の多少の違いは

  ありましょうが、力士のそれとは一緒にできません。

   力士のように毎日が日本語漬けで、周りに親方や女将さんがいて、教えてくれ

  兄弟子やおとうと弟子達と遊びながら言葉を使い、タニマチと言われる人たちの

  前やマスコミとの対応もあって、必ず使わなくてはいけない環境があるのであれば

  別に力士でなくとも、そりょうあもう、誰だって上手くなりますよ。

   この本で一つだけ私が参考になったのは、力士は別に日本語が勉強したくて

  日本へ来たわけではないので、その勉強方法?もなかなかユニーク、

  遊んでいると同じですし、遊びの中で覚えるというのが、やはり理想なんですね

  楽しくないと語学は覚えません。

   力士は余り、辞書をひかない、というのも面白かった。そうなんですよね、

  辞書に頼りすぎるのもどうかと思うんですが、でも周りに辞書の代わりになって

  くれる人がいるなら、それはもうそれが理想ですが、要するに環境ですよね

  環境をどう作るかですよ。

   地道に教室に通う、というのもその環境作りの一つでしょうし。

   結論。外国人力士が日本語が上手いのは至極当然のことで、

   全く驚くに足らない。そうした環境にあれば大概そうなります、みなさんも。

|

« シャレ で 覚える 中国語学習法 | トップページ | 放暑假了! 夏休みになりました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:  外国語 習得のコツ 「外国人力士は日本語が上手い」:

« シャレ で 覚える 中国語学習法 | トップページ | 放暑假了! 夏休みになりました。 »