« 元宵節(ユァン・シァオ・ジェ) | トップページ | 第32回 函館日中友好協会 総会 ご案内 »

2007年3月 3日 (土)

今月号 ネット版 私の見た中国は『胡同 フー・トン」について

 ホームページ更新 『隗』のページへどうぞ。

 http://www10.plala.or.jp/hakodatekai/

 ホームページ版、「私の見た中国」 今月号は

北京での話し。

 最近めっきり少なくなったという、古き懐かしき

都・北京を象徴する、小路の様子を。

 北京のこうした古い小路を、胡同フー・トン と

呼びます。さらに、代表的建築様式の 四合院

スー・フゥ・ユァン も、残り少なくなって参りました。

 2006nen6gatu_008_1 この建築様式も、中国語を習うと必ずといって

良いほど、取り上げられてますが、

2006nen6gatu_013北京旅行に行っても実際に目にする

機会が少なくて、四合院はもうその

殆どが、記念に残されてるようなものが

多いようです。

 老百姓 ラォ・バイ・シン(庶民)の暮らしに根ざしていた、胡同も今や

風前のともし火。

 そんな、胡同を歩くツアーが人気を集めてるようです。

 人力車に乗って胡同をあるき、一般の人の家で餃子作りを体験、

というパックツアーがあるようです。

 暮らしてみれば、どうなんでしょ。何かと不便なようですが、

 旅人としては、胡同を ブラブラ しながらの旅は、それなりに

情緒があって好かったですね。

 私の旅は、そのツアーとは別の、自分勝手のきままな胡同

めぐりでしたが、それなりに収穫がありました。

 近代化を急ぐ、中国。その浪に取り残されたように、肩を寄せ合い

暮らす、胡同の暮らしは、きっと、なくなるんでしょうね、もうじき。

 時代というのは、いつもそうしたもののようです。

  下のアドレスから、ご欄下さい。

    http://www10.plala.or.jp/hakodatekai/

        茶館 隗 ホームページ

|

« 元宵節(ユァン・シァオ・ジェ) | トップページ | 第32回 函館日中友好協会 総会 ご案内 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今月号 ネット版 私の見た中国は『胡同 フー・トン」について:

» NHK教育テレビの語学講座の女性タレント [スキルアップ出来る講座]
スキルつまり技能を身に付けるために講座を受けるのですが貴方に合った そしてスキルアップできる講座ですか? [続きを読む]

受信: 2007年3月 3日 (土) 15時45分

« 元宵節(ユァン・シァオ・ジェ) | トップページ | 第32回 函館日中友好協会 総会 ご案内 »